コンソーシアム(CSAP)とは
Consortium for Sustainable Aircraft Production
東海国立大学機構、ザ・ボーイング カンパニー、三菱重工業株式会社、川崎重工業株式会社、株式会社SUBARUは、「持続可能な航空機生産のためのコンソーシアム」の設立に合意し、2025年3月1日より活動を進めています。
2025年3月27日 記者会見
設立記念動画

全体記念写真
目的
CSAPは、航空機製造業界が直面する共通課題の解決に向けて協働し、業界全体の持続可能性の向上を目指す研究開発コンソーシアムです。
特に、労働人口の減少に伴う人手不足への対応と、省エネ(脱炭素)につながる生産リードタイムの短縮を重要な課題と位置づけ、主に自動化(省力化)の推進による解決を図ります。
しかし、航空機製造は、大型・複雑・少量生産が基本であり、特に検査や組立工程の自動化は難易度が高く、また、品質・精度・再現性に対する要求も極めて厳しいため、従来技術のみでの対応には限界があります。
このため、技術的なブレークスルーを生み出す研究開発が必要不可欠です。CSAPでは、大学のAIやロボットに関する研究シーズを活用し、これらの課題に対する革新的な解決策の創出に取り組みます。
会員制度
東海国立大学機構、ザ・ボーイング カンパニー、三菱重工業株式会社、川崎重工業株式会社、株式会社SUBARUは、中核会員としてCSAPの中心的な活動を担っています。
CSAPの事務局は当センターが担当し、岐阜大学・名古屋大学の研究者に加え、必要に応じて他機関の研究者とも連携して研究開発を進めています。
中核会員以外にも、一般会員として参画いただくことで、大学や中核会員と連携した共同研究に参加し、先端的な研究成果を自社の技術開発や事業に活用することが可能です。
また、準会員としてご参加いただく場合には、研究に直接は参画しないものの、内部研究セッション等を通じて活動内容や成果の共有を受けることができ、将来的な研究参画に向けたステップとしてもご活用いただけます。
会員制度の詳細はCSAP契約に基づきます。ご関心をお持ちの企業・団体・個人の皆さまは、ぜひお問い合わせのうえ、技術相談やご意見交換を通じてCSAPの活動に触れていただければ幸いです。
お問い合わせ・技術相談/会員申し込み
CSAP会員へのお申し込みをご検討の方は、まず下記の「お問い合わせ・技術相談フォーム」よりご連絡ください。いただいた内容を確認のうえ、会員申込み手続きのご案内を差し上げます。
お問い合わせや技術相談をご希望の方
必要事項をご記入いただき、個人情報の取り扱いに同意のうえ送信してください。送信後は担当者からご連絡し、情報交換やCSAP契約の条件など、詳しい内容をご説明いたします。
CSAP会員へのお申し込みをご希望の方
必要事項をご記入いただき、個人情報の取り扱いやCSAP契約に関する条件・秘密保持にご同意のうえ送信してください。送信後は担当者からご連絡し、今後の手続きについてご案内いたします。
ロゴについて

当コンソーシアムロゴはハニカム形状をモチーフにしています。
複雑な形状へと展開しているのは、「大型・複雑・少量生産」や「組立工程の自動化における高難易度」など、さまざまな技術的課題に挑戦していることを表しています。中央の球体は、そうした課題を乗り越え、技術的なブレークスルーを実現する象徴をイメージしております。