活動報告・その他お知らせ
Activity report & News
-
NEW
CSAP設立記者会見を開催しました
3月27日(木) 航空宇宙生産技術開発センターにて、持続可能な航空機生産のためのコンソーシアム(CSAP)設立に関する記者会見を開催し、多くの報道関係者にご参加いただきました。 CSAPは、ボーイングや日本の機体メーカーと、東海国立大学機構および関連学術機関が持つ「知」を結集し、労働人口の減少をは…詳しく見る -
「令和6年度修了証書授与式」を行いました
航空宇宙生産技術開発センターでは、3月25日(火)に「令和6年度修了証書授与式」を行いました。 令和6年4月から講義を開始し、学部生から大学院生までの「航空宇宙設計・生産融合人材育成プログラム」のすべての講義・実習を開講しました。 今年度の修了生は、大学院生10名と学部生2名の計12名が本プログ…詳しく見る -
令和7年度 航空宇宙生産技術開発センター技術開発・実証ラボの実証現場の募集について
岐阜県内の企業が航空宇宙生産技術開発センターが有する技術シーズを活用し、生産工程の自動化・高度化、新商品の開発などに向けて、センターの教員、学生とともに企業現場において実証研究を行う実証現場(トライアルフィールド)の募集を開始します。 ※認定対象者は、航空宇宙産業に限らず、広く県内企業を対象として…詳しく見る -
「令和6年度航空宇宙生産技術開発センターシンポジウム」を開催しました
航空宇宙生産技術開発センターでは、12月17日(火)に「令和6年度航空宇宙生産技術開発センターシンポジウム」を岐阜県庁20階大会議室にて開催しました。 シンポジウムには会場100名の方々にご参加いただき、航空宇宙生産技術開発センターのこれまでの活動実績や今後の新たな取り組みについて、外部の一般参加…詳しく見る -
終了しました
令和6年度 航空宇宙生産技術開発センター技術開発・実証ラボの実証現場の募集について
岐阜県内の企業が航空宇宙生産技術開発センターが有する技術シーズを活用し、センターの教員・研究員・学生等とともに企業現場において実証研究を行う実証現場(トライアルフィールド)の募集を開始します。 認定された事業者は岐阜県航空宇宙産業生産技術人材育成・研究開発事業費補助金を活用することができます。 …詳しく見る -
航空機生産技術に関する共同研究開始について Commencement of joint research on aircraft production technology
岐阜大学と名古屋大学が連携して活動する航空宇宙生産技術開発センターでは、 新たに三菱重工、川崎重工、SUBARUと共同で「持続可能な航空機生産に関する研究」を開始します。この研究は国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の先導研究公募に応じ、採択されたもので、革新的な航空検査技…詳しく見る -
「令和5年度修了証書授与式」を行いました
航空宇宙生産技術開発センターでは、3月25日(月)に「令和5年度修了証書授与式」を行いました。 令和5年4月から講義を開始し、学部生から大学院生までの「航空宇宙設計・生産融合人材育成プログラム」のすべての講義・実習を開講しました。 今年度の修了生は、大学院生27名と学部生14名の計41名が本プロ…詳しく見る -
終了しました
令和6年度 航空宇宙生産技術開発センター技術開発・実証ラボの実証現場の募集について
岐阜県内の企業が航空宇宙生産技術開発センターが有する技術シーズを活用し、センターの教員・研究員・学生等とともに企業現場において実証研究を行う実証現場(トライアルフィールド)の募集を開始します。 認定された事業者は岐阜県航空宇宙産業生産技術人材育成・研究開発事業費補助金を活用することができます。 …詳しく見る -
ロボット寄贈式典を開催
2024年1月23日(火)、機構のイベントといたしまして、川崎重工業株式会社様より新型コロナウイルスのPCR検査に使っていたアーム型ロボットを2023年度から2024年度にかけて約50台寄贈していただくにあたって感謝の意を示す場として「ロボット寄贈式典」を開催いたしました。 式典内では、東海国立大…詳しく見る -
「令和5年度航空宇宙生産技術開発センターシンポジウム」を開催しました
航空宇宙生産技術開発センターでは、8月3日(木)に「令和5年度航空宇宙生産技術開発センターシンポジウム」を岐阜市じゅうろくプラザにて開催しました。 シンポジウムには会場60名の方の参加があり、本プロジェクトの6年目また新しいプロジェクトの決起会、これまでの実績紹介、各企業紹介など今後に向けた取組を…詳しく見る -
終了しました
令和5年度 航空宇宙生産技術開発センター技術開発・実証ラボの実証現場の3次募集について
岐阜県内の企業が航空宇宙生産技術開発センターが有する技術シーズを活用し、センターの教員・研究員・学生等とともに企業現場において実証研究を行う実証現場(トライアルフィールド)の募集を開始します。 認定された事業者は岐阜県航空宇宙産業生産技術人材育成・研究開発事業費補助金を活用することができます。 …詳しく見る -
終了しました
令和5年度 航空宇宙生産技術開発センター技術開発・実証ラボの実証現場の2次募集について
岐阜県内の企業が航空宇宙生産技術開発センターが有する技術シーズを活用し、センターの教員・研究員・学生等とともに企業現場において実証研究を行う実証現場(トライアルフィールド)の募集を開始します。 認定された事業者は岐阜県航空宇宙産業生産技術人材育成・研究開発事業費補助金を活用することができます。 …詳しく見る -
終了しました
職員募集案内
航空宇宙生産技術開発センター 職員募集案内 航空宇宙生産技術開発センターでは、職員の募集を行っております。 詳細につきましては 下記よりご覧ください。 研究支援員 研究支援員募集 (PDF) …詳しく見る -
終了しました
令和5年度 航空宇宙生産技術開発センター技術開発・実証ラボの実証現場の募集について
岐阜県内の企業が航空宇宙生産技術開発センターが有する技術シーズを活用し、センターの教員・研究員・学生等とともに企業現場において実証研究を行う実証現場(トライアルフィールド)の募集を開始します。 認定された事業者は岐阜県航空宇宙産業生産技術人材育成・研究開発事業費補助金を活用することができます。 …詳しく見る -
「令和4年度修了証書授与式」を行いました
航空宇宙生産技術開発センターでは、3月25日(土)に「令和4年度修了証書授与式」を行いました。 令和4年4月から講義を開始し、学部生から大学院生までの「航空宇宙設計・生産融合人材育成プログラム」のすべての講義・実習を開講しました。 今年度の修了生は、大学院生8名と学部生16名の計24名が本プログ…詳しく見る -
「令和4年度航空宇宙生産技術開発センターシンポジウム」を開催しました
航空宇宙生産技術開発センターでは、12月23日(金)に「令和4年度航空宇宙生産技術開発センターシンポジウム」を長良川国際会議場大会議室にて開催しました。 シンポジウムには、会場112名、オンライン151名、計263名の方の参加があり、本プロジェクトの5年目の節目として、これまでの実績と成果報告及び…詳しく見る -
研究シーズ集を公開しました。
当センター所属研究者のシーズは、下記リンク先よりご確認ください。 研究シーズ…詳しく見る -
令和4年度生産システムアーキテクト・リーダー育成プログラム(PAL育成講座)の募集を開始しました。
今年度の生産システムアーキテクト・リーダー育成プログラム(PAL育成講座)の募集を開始しました。 講座内容、募集要領、受講申し込み方法などを記載しましたので御覧ください。 講習会概要・申し込み…詳しく見る -
東海クライマックスシリーズ2022 クラウドファンディング終了しました
2022年2月14日からスタートした東海クライマックスシリーズ2022に向けたクラウドファンディングは、皆様からの温かいご支援のお陰で200万円を達成し、3月31日に終了しました。 スタート当初は初めての挑戦という事もあり、目標を達成できるのかと不安もありましたが、そんな不安を吹き飛ばしていただける…詳しく見る -
「令和3年度修了証書授与式」を行いました
航空宇宙生産技術開発センターでは、3月25日(金)に「令和3年度修了証書授与式」を行いました。 令和3年4月から新建屋による本格的運用を開始し、学部生から大学院生までの「航空宇宙設計・生産融合人材育成プログラム」のすべての講義・実習を開講しました。 今年度初めてプログラムを修了した大学院生4名と…詳しく見る
お問い合わせ
Contact us
航空宇宙生産技術開発センターへのお問い合わせは、
電話またはメールにて承っております。
-
お問い合わせ
-
パンフレットダウンロード