活動報告・その他お知らせ
Activity report & News
-
NEW
「令和5年度航空宇宙生産技術開発センターシンポジウム」を開催しました
航空宇宙生産技術開発センターでは、8月3日(木)に「令和5年度航空宇宙生産技術開発センターシンポジウム」を岐阜市じゅうろくプラザにて開催しました。 シンポジウムには会場60名の方の参加があり、本プロジェクトの6年目また新しいプロジェクトの決起会、これまでの実績紹介、各企業紹介など今後に向けた取組を…詳しく見る -
終了しました
令和5年度 航空宇宙生産技術開発センター技術開発・実証ラボの実証現場の3次募集について
岐阜県内の企業が航空宇宙生産技術開発センターが有する技術シーズを活用し、センターの教員・研究員・学生等とともに企業現場において実証研究を行う実証現場(トライアルフィールド)の募集を開始します。 認定された事業者は岐阜県航空宇宙産業生産技術人材育成・研究開発事業費補助金を活用することができます。 …詳しく見る -
終了しました
令和5年度 航空宇宙生産技術開発センター技術開発・実証ラボの実証現場の2次募集について
岐阜県内の企業が航空宇宙生産技術開発センターが有する技術シーズを活用し、センターの教員・研究員・学生等とともに企業現場において実証研究を行う実証現場(トライアルフィールド)の募集を開始します。 認定された事業者は岐阜県航空宇宙産業生産技術人材育成・研究開発事業費補助金を活用することができます。 …詳しく見る -
終了しました
職員募集案内
航空宇宙生産技術開発センター 職員募集案内 航空宇宙生産技術開発センターでは、職員の募集を行っております。 詳細につきましては 下記よりご覧ください。 研究支援員 研究支援員募集 (PDF) …詳しく見る -
終了しました
令和5年度 航空宇宙生産技術開発センター技術開発・実証ラボの実証現場の募集について
岐阜県内の企業が航空宇宙生産技術開発センターが有する技術シーズを活用し、センターの教員・研究員・学生等とともに企業現場において実証研究を行う実証現場(トライアルフィールド)の募集を開始します。 認定された事業者は岐阜県航空宇宙産業生産技術人材育成・研究開発事業費補助金を活用することができます。 …詳しく見る -
「令和4年度修了証書授与式」を行いました
航空宇宙生産技術開発センターでは、3月25日(土)に「令和4年度修了証書授与式」を行いました。 令和4年4月から講義を開始し、学部生から大学院生までの「航空宇宙設計・生産融合人材育成プログラム」のすべての講義・実習を開講しました。 今年度の修了生は、大学院生8名と学部生16名の計24名が本プログ…詳しく見る -
令和4年度第2回カリキュラム検討会議を開催
航空宇宙生産技術開発センターが実施する学生(学部・大学院)教育、社会人リカレント教育のカリキュラム構築・改善を検討し、企業等からの意見収集を行うため、カリキュラム検討会議を開催しました。 概要 開催日時 令和5年3月17日(金) 13:00~15:25 開催場所 サイバーオープンスペース(航空…詳しく見る -
「生産システムアーキテクト・リーダー育成プログラム(PAL育成講座)」の修了発表会を開催しました
航空宇宙生産技術開発センターは、令和3年度より社会人向け教育として、文部科学省BP認定・履修証明プログラム「生産システムアーキテクト・リーダー育成プログラム(PAL育成講座)」を開講しています。 令和4年度は15名の受講申込があり、10月6日に開講しました。以降、72.5時間の講義・グループワーク…詳しく見る -
「令和4年度航空宇宙生産技術開発センターシンポジウム」を開催しました
航空宇宙生産技術開発センターでは、12月23日(金)に「令和4年度航空宇宙生産技術開発センターシンポジウム」を長良川国際会議場大会議室にて開催しました。 シンポジウムには、会場112名、オンライン151名、計263名の方の参加があり、本プロジェクトの5年目の節目として、これまでの実績と成果報告及び…詳しく見る -
令和 4 年度第1回カリキュラム検討会議を開催
航空宇宙生産技術開発センターが実施する学生(学部・大学院)教育、社会人リカレント教育のカリキュラム構築・改善を検討し、企業等からの意見収集を行うため、カリキュラム検討会議を開催しました。 概 要 日 時:令和4年12月20日(火)10時01分~12時10分 場 所:セミナー室(航空宇宙生産技術…詳しく見る -
「大学生のための役立つ!! キャリアセミナー」を開催しました。
2022年11月25日、「大学生のための 役立つ!! キャリアセミナー」(主催:航空宇宙生産技術開発センター、共催:岐阜大学工学部、男女共同参画推進室)を開催しました。社会で活躍する女性技術者から女性目線のお話を伺う機会として、3年ぶりに対面にて行われ、29名の学生が参加しました。 第1部では、株…詳しく見る -
飛行ロボット授業優秀機選抜対抗戦!「東海クライマックスシリーズ」を開催しました
航空宇宙生産技術開発センターは、9月22日(水)にOKBぎふ清流アリーナにおいて、飛行ロボット授業優秀機選抜対抗戦!「東海クライマックスシリーズ」を開催しました。 岐阜大学では工学部所属の4年生、名古屋大学では工学部所属の3年生を対象とした飛行ロボット(自律滑空機)を設計・製作する授業より選…詳しく見る -
研究シーズ集を公開しました。
当センター所属研究者のシーズは、下記リンク先よりご確認ください。 研究シーズ…詳しく見る -
令和4年度生産システムアーキテクト・リーダー育成プログラム(PAL育成講座)の募集を開始しました。
今年度の生産システムアーキテクト・リーダー育成プログラム(PAL育成講座)の募集を開始しました。 講座内容、募集要領、受講申し込み方法などを記載しましたので御覧ください。 講習会概要・申し込み…詳しく見る -
東海クライマックスシリーズ2022 クラウドファンディング終了しました
2022年2月14日からスタートした東海クライマックスシリーズ2022に向けたクラウドファンディングは、皆様からの温かいご支援のお陰で200万円を達成し、3月31日に終了しました。 スタート当初は初めての挑戦という事もあり、目標を達成できるのかと不安もありましたが、そんな不安を吹き飛ばしていただける…詳しく見る -
「令和3年度修了証書授与式」を行いました
航空宇宙生産技術開発センターでは、3月25日(金)に「令和3年度修了証書授与式」を行いました。 令和3年4月から新建屋による本格的運用を開始し、学部生から大学院生までの「航空宇宙設計・生産融合人材育成プログラム」のすべての講義・実習を開講しました。 今年度初めてプログラムを修了した大学院生4名と…詳しく見る -
東海クライマックスシリーズ2022 クラウドファンディング始めました
東海クライマックスシリーズ2022に向けたクラウドファンディング始めました。募集期間は2/14(月)~3/31(木)です。いただいたご支援は、自律滑空機の名古屋大学・岐阜大学各大学での優秀機体で競技するイベント(東海クライマックスシリーズ2022)活動費に使用させていただきます。ご支援いただける方は…詳しく見る -
航空宇宙生産技術開発センター人材育成基金の募集を始めました
航空宇宙生産技術開発センターの教育プログラムの支援として「人材育成基金」の募集を始めました。 いただいたご支援は、クアッドコプター(ドローン)、自律滑空機、製造技術特論の機材購入や維持、講師の依頼や実習のための移動費等で使用いたします。 ご支援いただける方は、「寄附はこちら」よりご支援お願いいた…詳しく見る -
宇宙工学講座閉講式および「ぎふ宇宙プロジェクト研究会」交流会を実施しました
航空宇宙生産技術開発センターは岐阜大学地域協学センターと協力し、12月18日(土)に宇宙工学講座の閉講式を実施しました。 宇宙工学講座は、「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」における高大連携事業の一環として、高校生等に対し岐阜大学の教育研究を体験する機会を提供し、次世代を担う…詳しく見る -
「女性技術者のためのキャリアセミナー ~活躍する女性技術者、先輩達に聞く~」を開催しました。
2022年1月11日、「女性技術者のためのキャリアセミナー ~活躍する女性技術者、先輩達に聞く~」(主催:航空宇宙生産技術開発センター、共催:岐阜大学工学部、男女共同参画推進室)をオンラインにて開催し、85名の学生・教職員が参加しました。今回は共催である、副学長&男女共同参画推進室長の大藪千穂先生…詳しく見る
お問い合わせ
Contact us
航空宇宙生産技術開発センターへのお問い合わせは、
電話またはメールにて承っております。
-
お問い合わせ
-
パンフレットダウンロード