研究インタビュー
Interview about research
※所属、職名はインタビュー当時のものです。
名古屋大学 大学院情報学研究科 知能システム学専攻 フィールド知能情報学 講師
榎堀 優Yu ENOKIBORI
社会の可能性を広げる情報解析の今と未来
言語に頼らない匠のスキルを数値化で正確に伝える
私の取り組みは、技能解析システムを用いた可搬型ドリルでの穴あけ技術習得システムの開発です。航空宇宙産業などではワンオフ品などを中心に、高度な技能を保持した匠による手技がまだまだ現役で、ドリルの穴あけ作業もその一つです。このドリルでの穴あけ作業は、高度な匠の技による正確さを要求されるがゆえに、その技術習得が大きな課題となっています。
従来の伝達方式では、匠の技術を持った技術者(以下、匠と称する)の感覚に頼った技術習得な為、受け手の人間の感覚や感性にも大きく依存してしまい、間違った思い込みや判断で技術の習得がスムーズにいかないという問題を抱えております。その結果、匠が高齢化する今、後継者の育成が困難であるという深刻な現状があります。
私たちが現在開発している技能解析システムでは、言語や感覚の壁を無くし、数値を基準とした技能を習得してもらうことで、匠や受け手の体の使い方や流派に合った効率的な技術習得が可能となります。
航空宇宙産業だけではなく、多くの後継者不足の産業を救う事にも繋がる研究だと考え、システムの精度と完成が期待されています。
物理量に依存しない“感性”というスキルの解析
これまでの情報解析は、力の大きさや分布などのあくまで“物理量”に依存した計測値の解析が主でした。
しかし、これからは“感性”という物理量では測れない人間一人一人が持つ独特の感覚を研究テーマとして掲げており、この感性の解析を現実社会に活用しようという取り組みも既に始まっています。
例えば、伝統工芸品を「素敵だな」と思うにはどういった情報が必要なのか現在研究しています。それは触り心地なのか、見た目の美しさなのか、はたまたその工芸品が持つストーリーを知った事での印象なのかなど、様々な角度からの情報を解析する事で、その工芸品に対する印象を正確に把握する、さらには適切にフィードバックすることで、利用者の感性に影響を与える事が可能となります。
この感性の研究を匠の技の情報解析に活かせば、今まで“感覚”という曖昧だったスキルの伝達が他の人々に正確に伝わり、航空宇宙産業界は勿論、伝統工業や伝統芸能などの技やスキルの保存にも大いに役立つ研究となるはずです。
情報で社会を変える!人々の暮らしを支える研究を
子供の頃からゲームが大好きだった私は、そのデジタル好きがこうじて情報工学の道に入りました。
情報を収集する小さなセンサー開発から、そのセンサーを使っての人々の生活をより良く変化させる事が私の研究テーマです。
例えば、より安全な介護の為に介護される方の服を、布の圧力センサーで構築し、体にかかる力情報を解析して適切な力のかけ具合を調べていますが、そのセンサーは布の織り方でセンサーを作っており、完全に布と一体化しています。“見えないところで人々の暮らしを支えている”という表現にぴったりな私の研究の一例です。
「こんな事に困っています」「こんな事が出来ないかな」など、自分が研究している分野に依頼が来て“面白そう!チャレンジしたい!”と思ったら、そこに興味がある学生を織り交ぜながら実際の社会問題のプロジェクトに一緒に取り組むといった活動も行っています。このような経験が学生自身を大きく成長させ、社会に出た時に自身を支えてくれる学びとなりますので、企業の皆様、学生と一緒に沢山チャレンジしていきましょう。
その他インタビュー
More interview
-
産業界が期待する切削に焦点を当てた研究開発
社本 英二Eiji SHAMOTO
-
社会の可能性を広げる情報解析の今と未来
榎堀 優Yu ENOKIBORI
-
人間同士の想いやり行動を解明し、知能化機械と人間の共生を目指す
鈴木 達也Tatsuya SUZUKI
-
摩擦の少ない丈夫な材料の開発で、エネルギー効率に革命を
野老山 貴行Takayuki TOKOROYAMA
-
大学を跨ぐ共同研究で、匠の技のモデル化を目指す
寺田 和憲Kazunori TERADA
-
コンピュータビジョンに関する基礎技術とAIへの取り組み
加藤 邦人Kunihito KATO
-
現場に即した研究開発で、社会実装の促進を
松下 光次郎Kojiro MATSUSHITA
-
データサイエンスによる数値の可視化で、リスク削減と効率化を図る
横田 康成Yasunari YOKOTA
-
人と機械の快適な関係を目指すヒューマンインターフェイス
山田 宏尚Hironao YAMADA
お問い合わせ
Contact us
航空宇宙生産技術開発センターへのお問い合わせは、
電話またはメールにて承っております。
-
お問い合わせ
-
パンフレットダウンロード